ブログを書くことは本当に価値があることだと思います。
自分の考えをまとめて発表する、趣味のことでもいいし、日常で感じたこと思いを配信するのもいいでしょう。SNSでも同様なことができますがやはり文字数や写真枚数の制限があります。
しかし、ブログならそういった制限が少なくなるので表現の幅が広がります。
しかもこんなメリットもありますね。
ブログを始めてからの7つの変化。
— れい(Ray)@定時ダッシュブロガー (@A_ray__of_light) November 7, 2020
・酒を控えるようになった
・日常の小さな出来事にも気が配れる様になった
・本を読み始めた
・時間を大切にする様になった
・ITリテラシーの向上
・1年後の自分に希望が持てる
・論理的に考える様になった
ブログ始めて良かったです。
また、情報の受け手だけでは気づけないこともあります。いわゆる視点が変わるとういうことです。 ここがめっちゃ大事だと思います。この情報にはどういう意図があるのか等その背景を考えるようになりました。
もしあなたが少しでもブログに興味があるならどんな種類(ブログサービス)がありどんな運営方法(ブログの型)をあるのかを事前に知っていれば、これからブログを始めようと決意した時に、その方向性を決める手助けになると思い今回の記事をまとめました。
大まかでは有りますが以下の表も参考にして下さい。

目次
無料ブログと有料ブログの特徴
無料ブログ・有料ブログサービスがたくさんあります。
無料ブログで有名なのは
・Amebaブログ
・ライブドアブログ
・FC2ブログ
・はてなブログ
また最近はやっているnoteなんかもこの無料サービスに分類してもいいでしょう.
これらサービスは会員登録するだけで書き始めることができるので、ハードルの低さが売りです。日記や自分の趣味のことを書き綴るにはもってこいのサービスです。
このようなブログサービスを使うことのメリットは先ほどの表の記事の紹介があることです。新しく記事が更新されるとそのサービス内で新着記事として紹介してもらえます。ブログを始めたばかりの初心者には記事を読んでもらえるきっかけにつながります。
しかしデメリットもあります。
ブログサービスが永遠に続く保証はありませんし、利用規約を違反するとアカウントが凍結する恐れがあります。また、デザインの変更に限界があります。
無料ブログは意に反する広告を貼られてしまうことがあり、その世界観が壊れることもあります。広告を消すには課金(有料プランへ移行、大体月額1000円程度)が必要です。
多くのブロガーが使っているWordPress
ブログソフトウェアで有名なのはWordPressです。
Word PressはWeb関連技術(プログラミングができなくても操作ができます)が無い人でもサイト管理や記事投稿ができます。世界中のサイトのおよそ4分の1はWordPressで構築されていると言われています。
価格的なものは先ほど紹介した有料ブログとほとんど変わりがなく、レンタルサーバー代の費用が必要です。
それにテーマ(ブログの操作性やデザインを向上させる。無料のものもあります)を有料にすれば約1万円〜3万円位です。
ちなみに当サイトでは以下のテーマを使用してます。

その他にWEBサイトビルダーなどもありますが、更新頻度の少ない企業のサイト向けのものが多くをあまりブログに向いているとは言えません。
そんな、使い勝手が良く、拡張性の広いWordPressですが、そのメリットがデメリットでもあるのです。
様々な拡張性があるということはそれだけの操作を覚えなければならないということです。
しかし、このWordPressは多くの人に使われているため、トラブルが起きたときや操作が解らないときなどの情報が多いのでそこまで心配する必要はないでしょう。
WordPressは2種類ありますが、次で説明するレンタルサーバーに簡単にインストールする機能がついているので、そちらを利用すれば問題ありません。
WordPressでブログを開設するのに必要なもの
独自ドメインとレンタルサーバーです。その役割は以下のように例えられます。

独自ドメイン
WEBサイトに公開するにはドメインが必要です。これはインターネット上の住所と例えられることが多く当サイトでは以下のようなものです。

この独自ドメインの取得は公式登録サービスからもできますが、以下のレンタルサーバーと契約することでサービスでもらえることもあります。

レンタルサーバー
先ほどのドメインがインターネット上の住所ならレンタルサーバーは土地と例えられます。WordPressをここにインストールして使用します。
WordPress自体は無料なのですが、こちらを契約するのに初期費用や月額料金が必要。
当サイトでは以下のエックスサーバーを使用してます。


自前でサーバーを用意することもできますが、レンタルサーバーより費用がかかるのが一般的です。
ブログ開設にあった方がいいもの
クレジットカード
無料ブログを開設するには必要ないですが、有料プランへ移行するときや、レンタルサーバーを契約する特にクレジットカード払いにしないとその特典は受けられないこともあります。
もしクレジットカードを検討されるならポイントが貯まりやすい楽天カードがおすすめです。

PC
無料ブログで文章オンリーで勝負するなら、必要ないですが、やはり長文を打ったり画像の加工にはPCがあった方が有利です。特にWordPressはスマホだけでは現実的に操作は不可能だと思います。
高スペックなものでなくても構わないので揃えておきたいところですね。
ブログの型
ブログを始める前にざっくりとブログの種類を知っていた方がいいと思います。ブログの方向性を決めるのに役立てて下さい。
ブログが完全にどの型になるかを決めるのは難しいですが、傾向の強さでその型を理解することはできます。

雑記型
ブログに日記を書かれている方はここに入ります。好きなことを好きなように書けるので、ハードルも低く続けやすいのが特徴です。
また、雑記と言えどある程度ジャンルを絞って特化型に近いブログもあります。当サイトはここに属しています。
特化型
特定の分野に絞ったブログです。メリットは何をやっているかが分かりやすいこと。権威性・信頼性を出しやすことです。
FXや転職、クレジットカードなどのジャンルが多いですね。
トレンド型
TVや映画、ゲームなど流行っているもの題材に扱います。トレンドを扱っているわけですからブログ初期の段階からでも見られること(PV数)が多い傾向になります。
しかし、その記事は時間が立つとともに忘れさられる存在となっていきます。
最後に 収益は後回しで考えておきましょう。
ブログでどのようなサービスを使うかやブログの種類について解説しました。
どれかやりたいブログは見つかりましたか?
ブログは学んだことを配信する。配信するために学ぶの好サイクルが生まれます。もしあなたが興味があるなら是非始めて下さい。
私も長年、一人の読者でしかありませんでした。しかし、ブログに興味をもち初めてみるとこんなにハマってしまうとは。ブロガーとしてはまだまだですが試行錯誤の毎日です。それが楽しくて仕方ありません。
もしあなたが収益を目的としてブログを始めるなら、それをひとまず置いておきブログを書くことを純粋に楽しみ、一記事書くごとに成長できたことを報酬として頑張ってみて下さい。その先に答えが見つかります。
私の場合、ブログの初収益は8ヶ月目で2円でした。
まずは無料サービスからでも、ブログを始めてみてはいかがでしょうか。いやになればやめればいいんです。もしこの記事をみてブログを始めたら連絡を下さい。私が一番初めの読者になります。
連絡お待ちしてます^o^
とにかく絶対必要なのはレンタルサーバー。

解らないことをGoogleで調べて、解決できるようになればブログに関するほとんどことはできるようになります。また、関連書籍で学んだことをブログで実践できる力もついてきます。