ブログと図解は相性抜群。SEO効果も期待できます。

最近、図解って言葉をよく聞きますね。

確かに伝えたいことが、一目見てパッとわかるところが良い。これが、図解の一番のメリットです。

そして、このブログにも図解を入れることで解りやすいと高評価をいただきました。ありがとう”かけ福”さん。(リンクはかけ福さんのブログです。書評を中心に活動されてます。)

しかも、最近はWEBサイトに図解を入れることでSEOの効果もあるとか。私のブログでもリライト時に図解を挿入したんですけど、検索順位が上がりました。(要素としてそれだけではないかもしれませんが)

リライト前の画像が無いんですが(確か10位代後半です。ごめん)。以下の画像は図解挿入後の順位です。

図解を用いユーザーファーストで記事を作ることは、Googleの理念とも言える”Google が掲げる 10 の事実”と重複する部分(特に”1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる”のより完成度の高いデザインに含まれるじゃないかな)があるからです。

図解はブロガーにとって必須の技術かもしれませんね。

図解するのって難しくない?

図解のいいところ書いてみました。ここで図解を是非やってみたいという方がおられると思います。

「でもな、図解ってやっぱハードルが高そう」って気持ちがあると思います。もちろん私もそうでした。

図解をすることはもちろん簡単ではありませんが、作成する図解の数をこなしていけばなんとかなると思います。しかも、WEBで検索すればたくさんの情報が落ちています

何かを学ぶのにホントに便利になりました。

ただ、ここで忘れてはいけないのが作り手への感謝。その情報をまとめるのに多大な労力を費やしているはずです。無料の情報はtwitterなんかで拡散してお礼していきましょう。

図解する過程で頭の中で起こっていること。図解の作り方。

図解するには言葉や出来事を実際に図にする前に頭の中でイメージしなければならず、これを紙に書いたりPCで作成していく感じです。

まず、言葉や出来事の重要な部分を掴みそれをイラストかアイコンにする。そこに関連した情報を肉付けしていく感じだ。そして、その位置関係や物事の動きを矢印で示していく。

また、どういったテンプレートが最適で伝わりやすいかこの段階で考えていく。

そして、出来上がった図のバランスや色彩(デザイン)整え完成。

ここは自分のカラーを決めておくと作りやすくなります。私のカラーは紺です。

この作業の過程でめっちゃ頭を使っている感があります。事象が感覚的になっていくんですよね。論理的な左脳と直感的な右脳の両方を使い理解できる。そんな感じでしょうか。

せっかくなので今の解説を図解してみると。

図解
文章や出来事をイメージ化
重要な部分をイラスト化
その他要素を肉付け。
色彩を整えて完成。

こんな感じでしょうか。

図解を学ぶ上で参考にした本はこちら

こちらの本は図でメモをとることで図解する力がつくというもの。図解することのメリットややり方のコツをしっかりと伝えてくれます。

そして、せっかく図解したなら綺麗に見せたいものですよね。

余白の使い方や色の意味、フォントの使い方などは以下の書籍で学びました。

ちなみに、以下の書籍はAmazon kindle unlimitedに含まれてます(2021年1月現在)

図の多い本を電子書籍で読むならiPad mini5がおすすめ。

紙の本なら問題ないんですが、上記のような図のついてる電子書籍はスマホでは拡大・縮小の操作が必要となってくるので面倒なんです。

また、図解の1番のメリットであるパッとみてわかるという部分がなくなってしまうんですよね。

そこで、こういった図のたくさん入った本は画面の大きな電子書籍リーダーで読むとストレスなく読むことができます。

電子書籍リーダーはたくさん種類がありますが、その中でも一番おすすめはiPad mini5です。

なぜなら、Apple製品は直感的に操作することができるので、読書するのにストレスフルなこと、そして読書するのにちょうど良いサイズ感なのです。

更に詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

最後に 図解はブログのバリエーションを広げる。

図解の特徴は分かりやすさと伝えやすさだと思います。難しい物事を解りやすく伝えるのはコミュニケーションでは最重要なことで、図解はそういった場合に用いることでその威力を発揮します。

図解は見るだけでなく描けるようになればブログのバリエーションも増えてきます。ネタ切れの心配も減りますね(笑)。一日一図解は少しハードルが高いかもしれませんが、ブログの記事の要所で使っていきたいですね。

効率的な知識の吸収は読書しかない!

インターネットの情報は断片的なので、効率よく学ぶには適していません。

特定の分野を体系的に学びたいなら電子書籍がおすすめ。

電子書籍なら大量の本を手軽に持ち運べるので、どこでも効率よく学習できます。

\Amazon Kindle Unlimitedは12万冊以上が読み放題/