私はこんな気持ちで約20年ほぼ毎日酒を飲んでました。お酒の失敗はもちろん二日酔いのまま仕事に行って地獄の様な思いもしたことがあります。
しかし、どんなに嫌な思いをしても、ずっと酒を飲んでいました。酒をやめようという発想すらない期間も長かったです。
酒を飲めない日があると何か損をした気分になりイライラすることもしょっちゅうで、完全に酒に囚われて生活していました。
そんな私ですが、ここ最近は翌日に仕事がある平日の酒をやめ、尚且つ週末もお酒を飲まずに過ごせることが増えてきました。
しかも、炭酸水やノンアルコールビールなどの代替え物に頼らず禁酒できてます。
なぜ、生粋の酒飲みの私が禁酒に成功したか?
それは、ちょっとしたコツがありそれを実践すれば、無理なく禁酒が成功できたんです。
そんな私の成功体験を記事にします。酒で苦しむ方を一人でも救いたいという気持ちで執筆しました。(少し大袈裟だな)
コツだけ知りたい方は、目次の『禁酒の方法と3つのコツ』をクリックして下さい。

目次
平日禁酒の効果はかなり大きい




①集中力が上がる
集中力が上がるとはしっかりと見る、聞く、考えるなどの基礎的な能力が上がることです。
酒をやめると気怠さがなくなり集中力が上がります。基礎的な能力が上がるので仕事のミスが減り、余計なストレスもなくなります。
また、禁酒の期間が長くなってくると萎縮していた脳が回復すると言われています。脳機能の回復については後ほど紹介するマインドフルネスも合わせて行うのが効果的です。
本来の自分の能力を発揮させ、さっさと仕事を終わらせて定時で帰りましょう。
②ダイエット効果 おつまみを食べないので痩せた。
ビールに唐揚げ、焼肉。ワインにパスタやステーキ。
お酒にはハイカロリーなものがよく合います。私も飲酒を毎日していた時はコッテリとした脂質の多いものを好んで食べてました。
しかも、お酒が進むごとにつれ理性が崩壊していき、食べる量が増えていきます。そして、締めのラーメン。確実にカロリーオーバーです。
禁酒するとそういった生活からは抜け出せます。摂取するカロリーが減るので必然的に痩せます。また後ほど紹介しますが、酒をやめると時間ができるので運動でもしようかなという気持ちになってきます。
禁酒してから久々に会う人には『痩せたね、どっか具合悪いの?』とか『仕事でこき使われててるんだね』と言われることもしばしばありました(苦笑)。見た目が変わっている証拠です。
甘いものに注意!
私は飲酒をよくしていた頃は、間食にお菓子などを食べたりすることはありませんでした。しかし禁酒すると甘いものが欲しくなり、お菓子が食べることが増えました。
ダイエット目的で禁酒する方は注意して下さいね。
③よく寝れるようになった
禁断症状で眠れなくなる方もおられる様ですが、私の場合そんなことは全くありませんでした。
酒飲まずに寝ると、寝起きの口の中の渇きがありません。いかに飲酒によって脱水していたのかが実感できました。
夜間にトイレのため目が覚めるということも減りました。
よく眠れるので、疲れやストレスがたまりにくくなったと思います。
④酒代が節約できる
酒税等負担率は42.2%となります。ご存知でしたか?
実は私は今調べました、、、。
声を大にして言いましょう。そこまでして国に貢献する必要はありません。
酒を買う度にその金額の約4割が税金にもっていかれてます。酒ばっか飲んでたら金はたまりません。
無駄使いが減った
酒飲んでたときって、動くのが面倒くさくYouTubeばっか見てました。
そして理性が崩壊した状態でのネットサーフィン。
これはマジで恐ろしいです、欲しいものをついクリックしてまい翌月のカードの支払い額を見てビビることもありました。
禁酒すると素面の夜を過ごすので上記の様なことは起きません。衝動買いがなくなりました。
平日禁酒のデメリット 二日酔いになりやすくなった。
酒飲み仲間からは、縁遠くなります。まぁ当然ですよね酒飲むことが目的で集まっていたのですから。
平日の禁酒は週末のお酒を飲むことが楽しみで楽しみで仕方なくなってきます。そんな中に週末に仕事があれば、飲酒するかどうかかなり悩む。これがストレスの原因にもなります。
また、週末に飲み過ぎるなんてことありますよね。それに平日に飲まなければアルコールに対する耐性も少しずつ弱くなってきて翌日に酒が残りやすくなった気がします。
禁酒の方法と三つのコツで成功する
禁酒の効果はよくお分かり頂けたと思うが、だからと言って酒が飲みたくなくなるわけではない、、。お酒に支配されてしまった体はまだまだお酒を欲しがっているのだ。
そんな飲酒欲求と戦うために必要な禁酒の方法は、気合と根性で我慢をする。以上だ。
と書いてしまうとこの記事になんの価値もなくなってしまうので、お酒に支配された体から湧き出てくる、どうしても抑えきれない飲酒欲求を和らげる3つのコツをお伝えしよう。
一つ目の禁酒のコツ 飲みたくなるタイミング”HALT”を見極めろ
己を知り敵を知れば、百戦するも危からず。という諺もある様に、禁酒を成功させるには、飲酒欲求が最も高くなる瞬間を知ることが大切だ。
その瞬間とは『HALT』なのだ。これはアルコール依存症、薬物依存症など、依存症の回復過程で気をつける状態で、禁酒をするときにでも十分参考になる。




こんなとき、再飲酒や再使用が起きやすいと言われており、この瞬間を意識するだけでも禁酒の成功率はグンと上がります。
特に仕事終わりなんかはHとTの両方の状態なので特に注意して下さい。てか、ここを乗り切れたら禁酒が成功できたと言っても過言ではありません。
更にこの飲みたくなるタイミングの対策なんかも考えてみよう。
HALT 空腹の傾向と対策 ”ドカ食いに注意”
腹が減ったら、食べたい欲求にまかせ美味いものを食べ、ビールをキューっとやりたくなる。これをいかに無くすか。
もうこれは腹が減る前に食べるしかない。禁酒がしっかりと習慣がつく前は間食を増やすなどをしてみたらいい。
ただし食べ過ぎには注意!酒をやめると高カロリーのおつまみが減るので、ここで食べ過ぎたら折角の禁酒の効果が減ってしまいます。
HALT 怒りの傾向と対策 ”マインドフルネスで自分を感じる”
これもまた難しいが、どうしても気に入らないことがある時はその瞬間は怒ってしまう。これは人間だから仕方ないこと。
こういった時は自分が怒っている事実を素直に受け止め、いかに後々に怒りを引っ張らないようにするかが大切。また、怒りを感じた瞬間に深呼吸をしっかりとすることで少しはマシなる。
そして、後ほど紹介するマインドフルネスで訓練を行うことで、より自分の体の状態を知ることができる。
HALT 孤独の傾向と対策 ”SNSで繋がろう”
一人寂しくなると酒を煽りたくなる。また、酒を飲みながら切ない音楽を聴くとついつい酒が進んでしまう。酒飲みのあなたならこの感情はわかるでしょう。
こういった、気持ちにならないためには気の合う話相手が必要。なかなかすぐに見つからないとは思うのだが、今はSNSなんかで共通の趣味を持つ人と繋がることができる。これを利用しない手はないんじゃないかな。
Twitterなんかは断酒・禁酒のアカウントの方がたくさんいるので繋がれば孤独の解消に繋がります。
HALT 疲労の傾向と対策 ”酒をやめると疲れにくくなる”
不快な疲れから逃れるために酒を飲みたくなるものです。そして疲労から飲酒欲求がムラムラと湧いてくる、、、。
私は現場仕事なので、この疲労から逃れることができせん。たとえそうじゃなくても、仕事をして働くということは疲労がつきものです。なのでここは対策は難しいので一旦置いておきましょう。
なぜ一旦なのかは、上述の3つの対策で禁酒がうまくいくと体が健康的になっていき疲労が溜まりにくくなるので、自然と対策になります。
その他、詳しく知りたい方はこちらへ。
二つ目の禁酒のコツ 二日酔いの地獄を書いておけ
酒をやめたい理由の上位ランキングに必ずあるのがこの二日酔いだ。
辛い二日酔いで、酒をもう飲まないと強く決心したはずなのに、すぐに忘れてしまい飲んでしまう。
私もそんなことをずっと何度も繰り返して、辛い体験でもすぐに忘れて日々過ごしていました。人間の記憶力って弱いものです(私だけではないこと切に祈ります、、、。)
そこで辛い経験を忘れない様にあなたの言葉でメモに書いておくのです。紙でもPCでも、スマホのメモ機能でもなんでもいいです。
そして、そのメモを時々でいいので読み返して下さい。その辛い状況がひしひしと伝わってくるはずです。
こうすることで、飲酒欲求を減らすことができるでしょう。
二日酔いのしんどいときにメモなんて出来ないし、面倒くせ〜よって方には次の記事をどうぞ、ブックマークして時折読み返して下さいね。飲み過ぎの予防になるはず。
三つ目の禁酒のコツ 禁酒の本で意識が変わる
巷には禁酒を成功させるための本があります。それらを読むことで、ただ欲求のまましていた飲酒に対する考えを根底から変えましょう。
完全な断酒や、一定期間の禁酒をすすめる本などもあります。値段も高くないので、一晩の晩酌をやめるだけで買えます。
禁酒の本を読むことのメリットは以下のツイートで確認して下さい。
禁酒の本を読んで良かったこと。
— れい(Ray)@禁酒と読書 (@A_ray__of_light) October 25, 2020
・禁酒のモチベーションがあがった
・アルコール依存の実態を知れた
・酒を飲まなくても人生を楽しめる
・他の人の体験が生々しく知れた
・禁酒のコツはたくさんある(自分にあったもの探せる)
・禁酒は理想の自分になる為の手段
詳しくはブログをチェック👍✨
以下の禁酒の本は全て読み、レビューしました。ぜひ覗いていって下さい。
Amazon Kindle Unlimited
\12万冊以上が読み放題/
禁酒で増えた時間のオススメな過ごし方
平日の禁酒ができると、素面で夜を過ごせる様になってきます。
この素面の時間の過ごし方で禁酒が継続できるかのカギとなっています。
できた時間で好きなことを目一杯楽しんで下さい。もしあなたが何か熱中できる趣味をお持ちならぜひそこに全力を注いでください。
趣味が思いつかないなら、以下の様なことをして夜をすごしてみてはいかがでしょうか。(意識高めです)

読書で知識を増やす
意識の高い定番の趣味の読書です。せっかく酒をやめて過ごすんですから、知的なあなたを演出していきましょう。
酒を抜いたスッキリした脳で読書を楽しんで下さい。
学んだことを配信 ブログ・SNS
読書してインプットしたことや、趣味のことをどんどんネットに発信して下さい。
好きなことを発信する、発信するために学ぶ、学んだこと発信するという好サイクルになります。好きなことを極めるにはもってこいの環境です。
ちなみに私にはこんな変化がありました。
ブログを始めてからの7つの変化。
— れい(Ray)@禁酒と読書 (@A_ray__of_light) November 7, 2020
・酒を控えるようになった
・日常の小さな出来事にも気が配れる様になった
・本を読み始めた
・時間を大切にする様になった
・ITリテラシーの向上
・1年後の自分に希望が持てる
・論理的に考える様になった
ブログ始めて良かったです。
もし、ブログに興味をもたれたなら以下の記事も読んで参考にして下さい。ブログについて詳しく解説してます。
マインドフルネスで禁酒の効果を更に上げる
禁酒とマインドフルネス瞑想は最強コラボだと思います。禁酒で萎縮した脳機能を改善させ、マインドフルネスで認知機能を回復させることができます。
興味がある方は以下の内部リンクに詳しく書いてます。
筋トレで更にグレードアップ
酒をやめた時点で運動を始める人はかなり多く、私も禁酒が成功できたのも筋トレが一つの要因なんです。
先ほどの集中力と関連した話なんですが、筋トレと聞くと筋肉を肥大させることばかりをイメージします。
実はそれだけでなく体に筋肉がつくと身のこなしもよくなり手先も器用となります。小さな筋肉を体を無理に動かすことよりも、大きな筋肉の方が繊細に動くのです。
禁酒で五感が回復した身体を、更に筋トレでグレードアップさせましょう。
最後に 禁酒で理想の自分になれる
禁酒はあくまで理想の自分を達成するための手段です。酒を抜いた最高の状態で、あなたのやりたかったことを全力でやってみて下さい。
安い酒飲んで愚痴を言っていた頃より輝いている生活を送ることができます。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれたら幸いです。
飲みすぎて体調が悪く、仕事もミスばっか。なんとか酒をやめれんかな。